浜名高校 1年生学年集会

カテゴリー │編集部


学年末テストが終了した後、1年生全体の学年集会を実施しました。入試シーズンであることにちなみ、浜名高校に入学した時の初心を改めて思い出してもらうとともに、「中だるみの時期」となりやすい2年生となるうえでの心構えをシェアし、新学年に向けた過ごし方の重要性を学年部職員・生徒の間で確認しあいました。
学年末テストが終了した後、1年生全体の学年集会を実施しました。入試シーズンであることにちなみ、浜名高校に入学した時の初心を改めて思い出してもらうとともに、「中だるみの時期」となりやすい2年生となるうえでの心構えをシェアし、新学年に向けた過ごし方の重要性を学年部職員・生徒の間で確認しあいました。

また、1月11日に実施した『かるた大会』での優秀団体への表彰も行いました。
優勝:14HR   準優勝:15HR   3位:12HR


     

    浜名高校 定時制 学年末テスト

    カテゴリー │編集部定時制


    2月15,16,19日の3日間で学年末テストを実施しました。
    授業前や放課後にはテスト勉強をする生徒向けに図書室を開放しています。
    普段は読書やボードゲームをする場ですが、テスト期間は学友と教え合いながら勉強に取り組んでいます。
    生徒たちが学び合えるような環境整備を進めてきましたが、少しずつ浸透してきているようです。


     

    浜名高校 定時制 課題研究発表

    カテゴリー │編集部定時制


    1年生の科学と人間生活の授業で、自分が気になることについて、調べて発表を行いました。
    「他の人が聞いて、へぇーっと思うこと」を必ず入れるという条件で発表しました。
    生徒が使ってるiPadの画面をプロジェクターで投影しています。
    発表が苦手な人も苦手なりに頑張っていました。
    発表が終わると、自然と拍手が生まれました!




     

    浜名高校 吹奏楽部 第25回中部日本個人・重奏コンテスト静岡県大会

    カテゴリー │活躍!浜名高校生編集部

     オーボエ独奏(山口舞)    V.ベッリーニ作曲 『協奏曲変ホ長調』
     オーボエ独奏(太田美咲)    J.ハイドン作曲 『オーボエと管弦楽のための協奏曲 ハ長調より 第1楽章』
    「第25回中部日本個人・重奏コンテスト静岡県大会」 が2月18日(日)に、掛川市文化会館シオーネで開かれました。本校吹奏楽部からは1年山口舞(ピアノ伴奏:三輪奈々(1年))、2年太田美咲がともにオーボエ独奏で出場し、2名とも金賞を受賞。さらには「静岡県代表」に選出されました!

    2名は3月24日(日)に長野県ホクト文化ホールにて開催されます「本大会」へ出場いたします。本大会に向けてさらなるレベルアップを図っていきたいと思います。ぜひ、応援をよろしくお願いいたします!


     

    浜名高校 同窓会東京支部 企画催事

    カテゴリー │東京支部


    【浜名高校同窓会】渋沢栄一新紙幣発行記念 王子花見会
    浜名高校同窓会 東京支部 企画催事
    花見会のお知らせ
    東京支部 林典彦です。
    今年もあっという間に2月も中旬、最近は寒暖差のある日が続きますね。
    皆様、体調はお変わりないですか?
    さて、今年の東京支部2024年企画催事第1弾のご連絡です。
    今回は桜の名所、飛鳥山公園でおなじみの「王子」に出向きます。
    2024年7月に新紙幣1万円札で渋沢栄一が登場しますが、
    渋沢氏のゆかりの地、「王子」を訪れながら歴史文化を感じるのはいかがでしょうか。
    いつも同様に参加者を募りますので、ぜひご参加ください。
    ▼出欠の回答はこちらからお願いします
    https://forms.gle/ySGU3LY9pbfQnmeD6
    【概要】
    タイトル:「渋沢栄一新紙幣発行記念 王子花見会」
    ■日時:
    3月20日(水・祝)11時30分集合
    ■場所:
    QUAD17(クアドイチナナ)
    東京都北区王子1-11-1北とぴあ17階
    https://maps.app.goo.gl/ndJRjAZuvuuzLRrq6
    JR京浜東北線 王子駅北口2分
    東京メトロ南北線 王子駅5番出口直結
    ■会費:
    お一人様 4,000円
    ■コース:
    パーティプラン
    ※飲物は個別注文となります。
    ※飲食の超過分を事務局が負担します。
    ■募集:
    10名
    ■予定:
    11時30分から昼食
    その後、会場設置の店内配布「しおり」を参考に希望者で散策いたします。
    ■散策ポイント
    (1)北とぴあ展望ロビー
    (2)飛鳥山公園
    (3)お札と切手の博物館
    (4)紙の博物館
    (5)北区飛鳥山博物館
    (6)渋沢史料館
    (7)都電荒川線
    (8)旧古河庭園
    【流れ解散の予定です。】
    ■締切:
    3月8日(金)18時
    ■お問合せ:
    林典彦
    内山桂一
    奮ってご参加ください。幹事一同、お待ちしております。


     

    浜名高校 吹奏楽部 第50回東海アンサンブルコンテスト金賞受賞!

    カテゴリー │活躍!浜名高校生編集部

    金管八重奏     福島弘和作曲『金管八重奏のためのコンポジションⅢ』

    「第50回東海アンサンブルコンテスト」が2月18日(日)に、愛知県の幸田町民会館「さくらホール」で開かれました。県大会を勝ち上がった本校吹奏楽部の金管八重奏が出場し、金賞を頂くことができました。
    しかし、次の全国大会への出場権を得ることができず、本人たちにとってはとても悔しい想いが残りました。
    それでも生徒たちは極めて強いプレッシャーがかかっているなかでも、素晴らしいパフォーマンスをしてくれました。出場した生徒たちにとっては、とても貴重な出来事となってくれたと思います。



     

    浜名高校 定時制 簿記検定

    カテゴリー │編集部定時制


    3年生の選択科目「簿記」の時間で、1年間のまとめとして「日商簿記検定初級」を受験しました。
    年明けから練習問題を解いて準備はしてきましたが、問題文にはルビが振られていないので、日本語を勉強中の生徒達は大苦戦です。
    これで「簿記」の授業は終わりになりますが、自分で勉強を継続して、「日商簿記検定3級」を目指す生徒もいます。


     

    浜名高校 3学年 登校日

    カテゴリー │編集部

    2月15日(木) 今日は3年生の登校日でした。ホームプロジェクトが始まり、2週間ぶりの登校でしたが、欠席も少なく元気に教室に入りました。1限のLHRでは卒業後の進路の確認等を行い、2限の学年集会では澤田学年主任より3年間を振り返ってのお話がありました。下校時には下駄箱の整理を行い、卒業に向けての意識を高めました。


     

    浜名高校 定時制 プログラミング

    カテゴリー │編集部定時制


    1年生の「情報Ⅰ」の時間では、プログラミングに挑戦しています。
    Pythonを使って、「順次構造」、「分岐構造」、「繰り返し構造」の基本的なアルゴリズムについて勉強しました。
    何か1文字間違えてしまうだけでエラーが出てしまい、なかなか思った通りに実行できないところは難しいですが、デバッグをしながら、世の中のしくみやプログラマーの大変さを体感しています。
    近くの席の人と教え合うことによって、今まで以上に仲良くなりました。


     

    浜名高校 バスケ部 冬季北遠大会優勝

    カテゴリー │活躍!浜名高校生編集部


    2月10日、2月11日の2日間で冬季北遠大会が実施されました。
    コロナ禍もあり3年ぶりの開催となりました。北遠大会に浜松工業も加わり、9校での試合展開となりました。
    1日目のリーグ戦では、浜松湖北と浜松日体と競り勝つことができました。チームの課題点も多く見つかりましたが、無事1位通過することができました。
    2日目のリーグ戦では、浜松湖東と浜松工業と戦い、強敵相手に、自分たちのできる力を部員全員で行うことができ、北遠大会優勝することができました。
    ベンチからの選手への声掛け、コート上に立つ選手同士の意思疎通ともに、勝利のために団結できた結果であると思います。
    この結果を高校総体につなげられるように、さらなる飛躍を目指して精進いたします。

    《決勝スコア上位者》
    鈴木諒磨(2年三方原中) 17点
    中城宗一郎(2年積志中) 9点
    太田洸稀(2年曳馬中)  7点
    桑高綸太郎(1年浜名中) 6点


     

    浜名高校 吹奏楽部 東海アンサンブルコンテスト

    カテゴリー │活躍!浜名高校生編集部


    2/11(日)に開催されました第50回 東海アンサンブルコンテスト(於 : 愛知県 幸田町民会館)に出場した浜名高校吹奏楽部 金管八重奏チームが金賞を受賞しました!
    ◾︎出場順 : チーム : 賞 : 曲目
    3 : 金管八重奏 【金賞】
    ♪ 金管八重奏のためのコンポジション Ⅲ / 福島弘和
    先生方のお話では「校内予選からの成長」が著しかったとの事。
    今後とも皆様の熱い応援を宜しくお願い致します!


     

    浜名高校 同窓会 尚友会の集い

    カテゴリー │東京支部


    浜名高校同窓会東京支部活動記録
    2024年2月11日 報告:林典彦

    「尚友会の集い」参加報告
    2/11(土)、はまきたプラザホテルにて開催された「尚友会の集い」に東京支部から3名が参加致しました。当催事は浜名高校同窓会が主催する恒例の企画で、コロナ禍を経て久々と実施となります。参加者は37名。現浜名高校勤務者として賀茂副校長、小須賀事務長、内藤サッカー部監督からご挨拶、OBである太田さん(39回生)、鈴木さん(39回生)からは実行委員の立場として第13回大同窓会のPRがありました。
    全参加者の自己紹介もあり、有意義で目的に合った活発な交流を図ることができました。
    会を企画運営された大石会長はじめ事務局の方々、本当にお疲れ様でした。

    東京支部からの参加
    林典彦 
    内山桂一
    高野恵美子
    典彦
    典彦
    林 典彦




     

    浜名高校 生徒総会 新校則

    カテゴリー │編集部


    2月6日(火)に臨時の生徒総会を実施しました。
    本年度の本校では、代表生徒による校則検討委員会を組織し、生徒指導提要を踏まえて、校則の見直しや検討の議論を進めてきました。
    生徒総会では、校則検討委員会からの動画を使って、この1年の経緯が報告があったうえで、これからの校則に関する議案の提出がありました。
    この議案については、過半数の賛同により、可決成立しました。
    なお、この生徒総会では、校則に関する議案のほか、美化委員の新設とこれに伴う学校生活の手引きの改訂についても報告と議案の提示がありました。




     

    東日本大震災の教訓映画 『生きる』

    カテゴリー │活躍!浜名高校生編集部


    東日本大震災の教訓映画 『生きる』 の上映ボランティア2月4日に浜松市立赤佐小学校で開催された東日本大震災の教訓映画 『生きる』 の上映ボランティアに浜名高校から18名の生徒が参加しました。生徒達が全員が自らやらたいと名乗り出た有志です。
     映画は、石巻市の大川小学校で犠牲になってしまった児童の保護者達が起こした裁判の過程とそれをめぐる方々の様々な状況から、今後についての教訓を伝えるドキュメンタリー映画でした。
     また、会場には避難所で使える段ボールベッドや簡易トイレなど防災用品の展示も行われました。
     生徒達は、上映会場の椅子だしや駐車場整理補助、上述の防災用品の設置や説明ポスター作りなど、多岐にわたり尽力してくれました。
     映画を鑑賞することもでき、東北で起きた惨事から防災に理解を深めていました。
     上映後、来場されていた寺田和弘監督から、ボランティアをした生徒達に直接、「災害時ではなくその前から備えや、自ら判断して行動すること、勇気をもって行動すること、行動している人を支えていくことなどが大切である」とのメッセージをいただきました。



     

    浜名高校 1年生 修学旅行説明会

    カテゴリー │編集部


    7限の時間に、来年度実施する「修学旅行」の説明会を行いました。
    来年度の修学旅行の行き先となる「山陽・関西」でのプランなどを旅行会社より説明していただきました。
    あくまで「知識を広げる」、「集団生活のきまりを守れるようになる」、「社会に生きる一人として守るべきルールを身につける」ことが修学旅行の目的ではありますが、やはり生徒たちは来年度の旅行をとても楽しみにしているようでした。


     

    浜名高校 2年生 進路講演会

    カテゴリー │編集部


    2月1日、ベネッセコーポレーションのH氏をお迎えし、「希望進路実現に向けての心構えと準備」の講演をしていただきました。
    高2の2学期から受験勉強をスタートさせると、第一志望校の合格率は85%、高2の3学期からでは65%、高3の1学期では37%というグラフを見て、気を引き締めていました。また、神奈川や愛知県に比べ、静岡県の高校生は高2の3学期を上手に活用できていない、つまり伸びしろしかない!との激励もいただきました。